【小学校で必要なモノ!】急には困る!図工の材料集め ストック

学校行事
記事内に広告が含まれています。

小学校生活で始まるのが図工の時間ですよね。

子どもの創造力の爆発は、保護者の協力がなければできない授業です。

しかし「明日使うから」「なくなった」など急に言われても困ってしまいますよね。

今回は図工で使いがちなモノ、急に言われがちな道具や材料について調べました。

【小学校で必要なモノ!】急には困る!図工の材料集め ストック
  • 【小学校で必要なモノ!】急には用意できない図工の道具
  • 【小学校で必要なモノ!】意外と家にあるもの
  • 【小学校で必要なモノ!】急には用意できない図工の材料

急に言われても困るけど、持たせないわけにはいかないので緊急事態を想定して準備しておきましょう!

スタンダードプラン 詳細はこちら

【小学校で必要なモノ!】急には用意できない図工の道具

芯が内側に向かって並んでいる色鉛筆

小学校では始まる図工は、消耗品ばかりです。

子どもって使い終わっても忘れちゃうんですよね。

いざ使う日の前日になって「なかった」と言われた日には「なんでもっと早く言わないの?」って言ってしまうこともしばしば。

いざというときのためにストックしておくといい図工の道具を見ていきましょう!

【急には用意できない図工の道具】のり・ボンド

 前の日の夜に思い出したかのように急に「なくなった!」と言われても困る代表と言えばのり、ボンドです。

のり・ボンド:大きいものを買っておく!

のりは1つ大きいモノを買っておくと継ぎ足せるので便利です。

高学年になるとスティックのりOKのところも出てくるので、学校に確認してみてください。

ボンドはこの間新しいの持って行ったのになくなるってことありませんか?

学校に持って行くボンドは大きいモノにすると猶予ができます。

あとは予備と家用を兼用すると急になくなっても大丈夫ですよ。

【急には用意できない図工の道具】ホッチキスの芯

プリントを綴じるのに使うのがホッチキスですが、ホッチキスの芯は一度入れるとなかなか確認しませんよね。

なくなったことに気づくのはプリントを綴じようと思ったとき!

そんなときにあたふたしないための術はこちら☟

ホッチキスの芯は1箱持たせておく!

また今は芯がないホッチキスもありますよね。

芯がなくなる心配も、芯を補充する手間もなくなり、しかもエコです。

学校によっては禁止のところもあるので先生に聞いてみてください。

【急には用意できない図工の道具】絵の具

なくなったことは図工の時間でわかるのが、絵の具です。

子供って何でもいいってわけでなく、今まで使っていた絵の具じゃなきゃ嫌だなんて言い出すこともあります。

そこで絵の具の対策方法はこちら☟

絵の具は新学期が始まる前に全部計量しておく

面倒くさいかもしれませんが、これをすることで急な不足にも対応できますし買い足しておけば安心です。

子どもがよく使う色の傾向もわかるので、使う色は1本多めに買っておくのもいいですね。

【小学校で必要なモノ!】意外と家にあるもの

金と銀の折り紙でおられた鶴

小学校で必要なモノですが、意外と家にあるものは段ボールです。

最近はネット通販で頼む人が多いですよね。

なので、段ボールって結構家にあったりします。

資源回収に出すために取っておく方もいらっしゃいますよね。

なので、段ボールは特別な準備をする必要がないんですよね。

【小学校で必要なモノ!】急には用意できない図工の材料

小学校の図工の授業は家庭で材料を用意することが頻繁にあります。

これが急には用意できないものばっかりなんですよ。

きなこもち
きなこもち

持っていかないわけには行かないけど、手元にないからどうしようと親子共々焦ります。

そこで小学校で必要な急には用意できない図工の材料を知っておきましょう!

【急には用意できない図工の材料】ストック必須なもの

工作用下敷きの上に桜の形をした紙とクラフトパンチ

日常生活で集められるものを活用することで、工作の材料を手軽に準備することができます。

急には用意できないけど、日ごろから集めておけば安心です。

  • お菓子の空き箱
  • トイレットペーパーの芯
  • ラップの芯
  • 350mlのペットボトル
  • リボン・モール・ビーズ

子どもの創造力のための材料と思って日頃から意識しておくと苦にならないかも。

では詳しく見ていきましょう!

【図工の材料ストック必須なもの】お菓子の空き箱

貰い物のお菓子の缶や箱は、よく図工の材料として使います。

普段は捨ててしまいがちなものですが、図工の際には意外な活躍をするんです。

デザインや色合いの缶や箱は、作品のアクセントにもなるし他の子とも違った作品ができますよね。

しかし段ボールと比べると、お菓子の缶や箱は意外と手に入りにくいです。

自分ではなかなか買わなそうな、ちょっとした高級感のある箱が手に入ったら、捨てずに保管しておくことをおすすめします。

捨てる前に一度考えてみてくださいね。

【図工の材料ストック必須なもの】トイレットペーパーの芯

トイレットペーパーはなくなったら何も考えずにゴミ箱へとしていませんか?

確かに、突然「使う」と言われて何個も必要だと言われたら困りますよね。

特に、1週間の猶予があったとしても、難しいかもしれません。

しかし、今後は状況によっては用意しなくても良くなるかもしれませんので参考程度に。

【図工の材料ストック必須なもの】ラップの芯

トイレットペーパーより急に用意するのが難しいのが、ラップの芯です。

ラップ自体が頻繁になくなるわけでないですよね。

しかもご家庭によっては業務用を使っているお家あると思います。

ラップの芯は2本くらいストックしておくことをおすすめします。

【図工の材料ストック必須なもの】350mlのペットボトル

500mlのペットボトルは家にあることが多いと思いますが、350mlのペットボトルって意外とないですよね。

外出先で買うことがあるものの、家で普段使うという習慣がない人も多いのではないでしょうか。

冬になると温かい飲み物専用で350mlのペットボトルを見かけることが多くなります。

いざという時のために数本買っておくのがいいですよ。

【図工の材料ストック必須なもの】リボン・モール・ビーズ

前日に言われると困るものとして挙げられるのがリボン・モール・ビーズなどの装飾系です。

100均で手に入るので難易度は低めですが、前日の夜に言われたらどうすることもできません。

リボン・モール・ビーズは1度買っておくと、余れば使い回しができます。

色や形状など子どもの好みを聞いて買っておくのがいいですよ。

一緒にお買い物に行って選ぶのもいいですね。

【急には用意できない図工の材料】ストックできない厄介な材料

急に言われても困る!用意できない!という図工の材料と言えばどんぐりなどの木の実です。

まず、どんぐりがどこにあるのか急に言われるとわからないんですよね。

そして売っていないっというのは難点です。

きなこもち
きなこもち

行くべきところは公園です!

子どもと一緒に探せば遊びにも繋がって一石二鳥ですよ。

日焼け対策・虫よけ対策はバッチリしていってくださいね。

【小学校で必要なモノ!】急には困る!図工の材料集め ストック

今回は、小学校で必要だけど急に言われると困る図工の材料について調査しました。

  • 【小学校で必要なモノ!】急には用意できない図工の道具はのり・ボンド・ホッチキスの芯や絵の具!
  • 【小学校で必要なモノ!】意外と家にあるのが段ボール!
  • 【小学校で必要なモノ!】急には用意できない図工の材料第1位はどんぐり!

図工の材料って準備するところから子どもは楽しくその後の創作意欲につながるようです。

ただ急に「明日使う!」なんて言われたんじゃ、保護者もイライラしちゃいますよね。

子供たちが楽しく授業を受け、創作意欲が高まればうれしいものです。

そして、子供たちが作った作品を見て、その成長や努力を喜べすよね。ことができます。

家庭での準備も子供の学びや成長を支える大切な場として、一緒に考えて用意していきましょう!