【入園・入学・学校】名前付けはシール?ひらがなはいつまでで漢字はいつから?

入園・入学の名前つけ便利グッズ 学校行事
記事内に広告が含まれています。

日々消耗していく学校用品の補充は、子供の成長を感じられる嬉しい出来事の1つですよね。

しかし、これには同時に新しいアイテムに名前をつけるという手間もともなうのが難点。

直接書くのが一番簡単ですが、毎日の使用や洗濯で名前が薄くなったり、よれたりすることがよくあります。

そうなると見栄えがよくないだけでなく、他の子供たちの持ち物と区別がつかなくなることもありますよね。

子供が使うものですから、できるだけ見た目がよく、本人も気持ちよく使えるように工夫したいものです。

そこで、悩み解決!名前付けについて最善の策を調査しました!

【入園・入学・学校】名前付けはシール?ひらがなはいつまでで漢字はいつから?
  • 【名前つけ】どうやってする?
  • 【名前つけ】ひらがなはいつまで?漢字はいつから?
  • 【名前つけ】マスキングテープ使い方いろいろ

学校用品は毎日使うものだからこそ、子どもが喜んで使えるように工夫を凝らしてみてはいかがでしょうか?

【名前つけ】名前はどうしてる?

体育着と体育帽子

子供の持ち物や衣類に名前をつけるのって、意外と手間がかかりますよね。

幼稚園や保育園、小学校など、様々な場所で名前が必要になるシーンが多いですが、皆さんはどのようにしているのでしょうか?

名前つけのコツは、子供の持ち物に統一感を持たせることです。

名前つけ方法
  • 手書き
  • スタンプ
  • シール
  • アイロンプリント

名前つけするモノによって、方法を変えるのも1つの手です。

代表的な名前つけをしなければならないものについて見ていきましょう!

【名前つけ方法】体育着や体育帽子

体育着は、入学時に少し大きめのものを買っても、子どもは驚くほど成長してしまいますよね。

我が家でも、子どもの成長スピードに驚かされることが多々あります。

我が家ではアイロン接着タイプの布を使うことにしました。

パソコンで名前を作成し、プリンタで印刷できるアイロン接着タイプの布はとても便利です。

簡単に名前を貼り付けることができ、見た目もきれいです。

しかし、実際に使ってみると、洗濯を繰り返すうちに剥がれてきてしまうという問題が出てきました。

せっかく便利だと思ったのに、これでは意味がありません。

そこで、さらに一工夫してみました。

アイロン接着タイプの布を使いつつ、それをミシンで縫い付けることにしたのです。

これなら、接着部分が剥がれてしまう心配もなく、しっかりと固定することができます。

ミシンで縫い付けるのは少し手間がかかりますが、一度しっかりと縫い付けてしまえば、長持ちするので安心です。

【名前つけ方法】水着や水泳帽子

夏といえばプールの授業が思い浮かびますね。

水着や水泳帽子が必要になりますが、学年によって帽子の色が決められている学校も多いのではないでしょうか。

水着にはゼッケンタイプの布に名前を書いて貼るのが一般的です。

しかし、この作業は意外と難しいものです。布にペンで名前を書くと、書きにくかったり、インクがにじんだりして、見栄えが悪くなってしまうことがあります。

また、縫い付ける作業も手間がかかりますし、しっかり固定されないと洗濯のたびに剥がれてしまうこともあります。

一方、水泳帽子には名前を書く白い部分があるものがあります。

ここに直接名前を書くのは手軽で良いのですが、洗濯を繰り返すうちに色落ちして薄くなってしまいます。

これではせっかくの名前が見えにくくなり、結局書き直す手間が増えてしまいます。

そこで便利なのが、パソコンで名前を作ってプリンタで印刷できるアイロン接着タイプの布です。

上記でも触れましたが、この方法は非常に簡単で、見た目もきれいに仕上がります。

まず、パソコンで名前を入力し、好みのフォントやサイズを選んで印刷します。

次に、印刷した布を水着や水泳帽子にアイロンで貼り付けるだけです。

これだけで、名前がしっかりと固定され、見栄えも良くなります。

さらに一工夫してミシンで縫い付けることもできます。これなら、接着部分が剥がれる心配もなく、しっかりと固定されますよ。

算数セット

細かくて数の多い算数セットの中身。

1つ1つに名前をつけるのは至難の業!

出来ているシールであれば簡単だけどピンセットは必須ですね。


名前シール お名前シール 抗菌 大増量 850枚 算数セット ピンセット付き 無地(文字色:黒)防水 リニューアル

上履き

上履きはもはや消耗品といっても過言ではありません。

学期ごとにサイズアウトする子もいますよね。

だから構っていられないというのが正直なところ(笑)

こんな便利なものがあります。

クレヨン クーピー

小さくて形が丸くて直接書くのは難しいクレヨンやクーピー

そんなとき便利なのがマスキングテープです。

ほこりのない状態にしたテーブルやカッターマットにマスキングテープを適度な長さにきります。

そこに名前を書いて、ぐるっと巻けばできあがり。

簡単なのでおすすめですよ。

【名前つけ】漢字はいつから?

算数セット

入園・入学時はひらがなも習っていない状態で自分の名前を認識できる程度ですが、学校で学んでいくとある時期から漢字でもいいのでは?と思いますよね。

小学3年生~4年生あたりになると習っていなくても自分の名前を漢字で書けるようになります。

その辺を見計らって新たに名前つけが必要になったものから漢字で書くようにするといいでしょう。

ひらがなで書いていたものを漢字で書き直すということはしなくても大丈夫。

お子様がどうしても「漢字じゃなきゃ嫌だ」と言ったら考えましょう。

【名前つけ】マスキングテープ使い方いろいろ

カラフルなマスキングテープ

クレヨンやクーピーの名前つけで紹介したマスキングテープ。

他にもいろいろと名前つけにも便利です。

防水タイプのマスキングテープは洋服のタグにつけることができます。

洗濯も可能!

ポケットティッシュにもマスキングテープに名前を書けば使えば簡単に名前つけができます。

何本か用意していても損はありませんよ。


カモ井加工紙 マスキングテープ mt 10色セット 15mm×7m 明るい色2 MT10P003R

【まとめ】

保護者にとって入園・入学前の大仕事である名前つけ。

その後もちょこちょこ発生するので慣れてくる作業でもあります。

我が子がわかりやすいように、そして取れないようにするのが大切です。

あまりの量にげんなりしますが、子どもが楽しく使ってくれることを想像して余裕をもって行いましょう。